車載輪行でいく信州自転車一人旅|3日目諏訪郡富士見町を周遊三分一湧水を初めて見た!

車載輪行で行く信州一人旅3日目 富士見町 八ヶ岳南麓ロングライド ロングライド

車載輪行で行く信州自転車一人旅も3日目となりました。
今回は僕が信州で一番好きな町「富士見町を周遊するライドです。

何度か来て走っていますが、なかなか走ることのなかった国道20号線も含めて走ってみました。
富士見町は農地をできるだけのこし、景観を損なわないようにしている町づくりが素晴らしいです。

1つだけセグメントアタックもしました!
結果はどうだったのでしょうか?

それでは、三日目スタートです!

道の駅こぶちさわをスタートして国道20号を目指す

道の駅 こぶちさわ

前日は「道の駅こぶちさわ」にて車中泊。
キャンピングカーから軽ワゴン車まで車中泊組が結構集まっていました。

前日の夕食は清里の「萌木の村」のROCKでカレーを食べました。
その後道の駅に移動してのんびり軽井沢ビールを飲んでいたのですが、道の駅がやけに賑やかで明るかったので行ってみました。

道の駅こぶちさわには「Braceria Rotondo 小淵沢」と言うイタリアンレストランが入っていて満席でみんなとても楽しそう。

夜20時までやっていてランチもディナーも食べれる、さらにワインも飲めちゃうので次はこちらで食事しようと思いました。

そういえば、朝食に何も用意していないのを思い出し、近くにあるLAWSONまで歩いて行って朝食用のパンと塩おにぎり、飲み物を購入。

もう少し先に行くとセブンイレブンもあり、この道の駅こぶちさわ周辺では飲食も困ることはありません。
さらに、道の駅にはパン屋さんも入ってるので朝9時に行けば焼きたてのパンも食べれます。

三日目は朝6時に目が覚めました、車の中に干してある洗濯を確認してみると全て乾いています。
1日で乾くなら服は必要最低限でいいなと思いました。

朝食を食べて、寝るときに使用したエアマットと寝袋を片付けます。
そして、車内でサイクルジャージに着替えたらほぼ準備完了。

車だと着替えるのも気を遣わなくていいので最高です。
車載輪行ってかなり良いですね!

一つ難点があるとすれば、車まで帰ってこなければならないことですね。
列車での輪行の場合は、行きっぱなしの旅ができますが、車載輪行の場合は車を中心とした周回コースとなります。

自転車はミノウラのバーゴで固定しているので、フロントフォークの止めを外せばすぐに取り出せます。
前後輪を取り付けてボトルを用意して、いざ出発!

富士町を目指して出発!まずは国道20号線甲州街道を目指して下ります

道の駅こぶちさわが、だいたい標高1,000mです。
甲州街道の国道20号線が大体700mなので結構下ります。

道の駅こぶちさわからすぐの馬術競技場入り口交差点を左折して山梨県道11号線、八ヶ岳高原ラインを走ります。

小淵沢インターチェンジを過ぎると身曽岐神社の看板が見えました。

身曽岐神社の看板発見

以前も行ってとても雰囲気の良い神社だったのでまた行こう!

そして、どんどん下っていきます。
下ったら、その分登らないといけないのがわかっているだけに、複雑な心境。

そんなことを思っていると、あっという間に国道20号まで降りてきました。
国道20号沿いには釜無川が流れています。何となく鍋の底にたどり着いた感じです。

以前来た時は、ここから「富士見高原線」と言う井戸尻考古館に向かう道を上りましたが、今回は「信濃境停車場線」と言う信濃境駅に向かう道を上っていきます。

おそらくここはセグメントが設定してあるだろう!
と思ったので、入り口からちょっと頑張って踏んでみました。

どこまでがセグメント区間かさっぱりわかりませんが、一番上まで行けば何とかなるだろう?
と言う軽い気持ちで走り始めました。

信濃境 セグメント

あとでStravaにあったセグメントを確認すると、平均勾配7.7%で結構な激坂でした。
途中は10%超えが結構続き、最初から突っ込んだことを後悔しました。

それでも朝一番のアタックなので、心拍が思ったように上がらず苦しい割にはスピードが乗らない何ともよくわからないペースで進んでいきます。

距離が2kmというのもあとで知りましたが、僕はセグメントが終わっているのに、まだ登り続けていたんですよね。

信濃境駅に到着するはずが、全くその兆しがないからおかしいな?と思って一度止まって地図を確認したら途中で道を間違えてました。

見事にアタック失敗と思いましたが、無事にセグメントはゴールしていたみたいです。

信濃境停車場線セグメントアタックの結果

嬉しいことに、10位以内に入ったようです。
この表示では6位となっていますが、ランキングは7位ですね。
なぜ6位になっているんだろう?

信濃境駅を過ぎて次は富士見町駅方面へ向かいます。

富士見町落合にある旧立場川橋梁(中央本線旧線)

富士見町の旧中央本線橋梁

富士見町の情報を調べていると、よく出てくる旧立場川橋梁ですが、どこにあるのかわかっていませんでした。

本当は富士見町のB&G海洋センターに行ってみようと思って感を頼りに道路を曲がったら旧立場川橋梁が見れました。

なぜB&G海洋センターに行ってみようと思ったかって?
それはB&Gの指導員資格を持っているから、何となくいろんな町のB&Gセンターに行ってみたくなるのです。

この旧立場川橋梁の近くにGoogleマップで「猿の集会所」という表記がありました。

そういえば、昨年この先の富士見駅に向かう坂で2匹の猿に遭遇したのを思い出しました。
この付近は猿が集まる場所なんですね!

次から気をつけよう。

富士見駅から入笠山方面へ

富士見駅 中央本線

富士見駅に着いたらちょうど駅蕎麦の準備をされていていい匂いが漂っていた。
あ〜食べたい!

でも、今日はライド後にカフェ&バーゾウさんにいってハンバーグランチを食べると決めているのでグッと我慢した。

今回は駅から街中を通り、もう一度国道20号を越えて富士見地区の入笠山方面へ向かった。
麓の富士見パノラマパークの方だ。

そこへ向かう道は田園風景で程よいアップダウンがあり、富士見パノラマパークが近づくと視界が開けて気持ちの良い快走路となります。

集落を抜けると、また国道20号線に戻ります。

この日は交通量はそこまで多くなく「すずらんの里駅」先の諏訪南インターにつながる道との交差点まで安全に走れました。

諏訪南インター入り口交差点から北上して八ヶ岳ズームラインへ向かいます。

八ヶ岳ズームラインから原村へ向かう

八ヶ岳ズームライン

八ヶ岳ズームラインは八ヶ岳方面を見ると一本に伸びる美しい景色が見ものです。

何度来ても何にもない風景だけど心を奪われます。

ズームラインから途中左折して原村方面の農道を走ります。
この農道も景色が良くて一生懸命走るのがもったいなく感じます。

途中、から県道17号線を走り、原村の中心市街地を抜けて御柱道へと向かいます。
本当はそのまま茅野市まで行ってビーナスラインから折り返したいところでしたが、風がキツく午後から雨が降る予報で、西の空を見ると薄ら黒い雲が見えたので、ここで引き返しました。

御柱道はその名の通り諏訪地方では有名な御柱祭使われる道ということなんだろうな。
実際に御柱を運び出すところを見たことがないので何ともいえませんが、きっとそうなんだろうと思います。

御柱道を北上すると八ヶ岳西麓広域農道と交わります。
通称エコーライン」と言って何度走ってもため息しか出ない美しい景色の広がる道路です。

エコーラインはズームラインと並んで大好きなルートで、富士見町に来たら絶対に走りたい道です。

八ヶ岳エコーラインから見る八ヶ岳

エコーラインは東西に伸びる道路なので、勾配は緩やかで、ほぼフラットな道路です。
風がなければ走るだけで幸せになれます。

この日はあいにく曇り空ですが、天気予報では雨予報だったので走れるだけ幸せですね。

富士見町を横断して乙事地区まで帰ってきました。
この乙事の地名は「もののけ姫」のおっこと主の由来とされたとか?

乙事地区からまたもや北上して高度をあげ鉢巻道路まで登ります。
また150mくらい標高を上げます。

八ヶ岳方面に行くとすぐに獲得標高が稼げてしまいます。

なんて素敵なところなんでしょう!
心拍は上がるし、汗は吹き出るし、キツイだけなんですが、それが楽しいのです。

鉢巻道路を西に進むと北杜市の小淵沢へ入ります。

八ヶ岳高原ラインから三分一湧水へ

北杜市に入って八ヶ岳高原ラインに交わる大平交差点を右折すると「道の駅こぶちさわ」へ帰るのですが天気がもう少し持ちそうなので、八ヶ岳高原ラインを上ることにします。

この時点で、まだ獲得標高が1,000mを超えてなかったので、標高稼ぎです。

と、言いながら交差点を左折して八ヶ岳高原ラインに入るとすぐに1,000m超えたので変えればよかったのですが、次の交差点までは走りたい欲が出てきたので、そのままヒルクライムを楽しみました。

八ヶ岳高原ラインの小荒間交差点を右折して甲斐小泉駅方面に向かいます。
するとすぐに三分一湧水という看板が見えました。

名前は聞いたことあるけど、一度も見たことがなかったので、一度くらい見ておこうと寄ってみました。

三分一湧水

一つの水源を平等に三つに分配するため枡が設置してあります。

地元の方が散歩されてて、寒いですね〜って話をしていると、ここは武田信玄が作ったはずよ〜って教えてくれました。

地元の方と仲良くなれるって何だか楽しい!

そして、スタート地点の道の駅を目指して走っていると、ぽっかりと富士山が見えました!

甲斐小泉から見る富士山

富士山が見えるだけで、なんでこんなにテンションが上がるんだろう!
見れてラッキーです。

ここからスタート地点の道の駅まではあっという間に到着するのですが、せっかく富士見町に来たのだから景色のいいカフェには寄りたいもの。

県境にある「カッツェンストレッケン」というカフェに寄りブレンドコーヒーとタルトをいただきました。

カッツェンストレッケンでコーヒータイム

このカフェに来たのは今回で2回目。

ママさんとお話ししながら富士見町ってやっぱり素敵だなと再確認しました。

コーヒーを飲んでると隣の畑に雉の家族が餌をついばみにきていました。
さらに野鳥が飛んできて美しい声で鳴くのです。
野鳥の観察までできてとても優雅なひと時を過ごせました。

また行かなきゃ〜。

昼食は富士見町のテクノ街道にあるcafebar&grill zousan(カフェ&バーゾウさん)へ

前回来た時に、ゾウさんへ寄ってランチを食べようと思っていたのですが、目の前の道路が工事中で臨時休業していて入れなくて、蕎麦屋さんへ駆け込みました。

今度こそ!と思い確認してみるとやっていたので、入ってみます。

富士見町 カフェバー ゾウさん

お店の前には車がいっぱいで止めれなかったのですが、隣の高台にもう人る駐車場がありました。
そこへ車を止めて、お店に入ります。

店内は広々としているのですが、地元のお客さんでいっぱいで、皆とてもにこやかに過ごされていました。

僕は1人だったので、本来なら貸切の部屋なんでしょうが、別室に通されて1人ポツンと座ることになりました。賑やかな店内で雰囲気を味わいたかったのですが、仕方がないですね。

注文したのは自家製ハンバーグのBセットをいただきました。
パン、スープ、コーヒーはおかわり自由で、メインのハンバーグが届く前に食べすぎました。

カフェバーゾウさんのハンバーグランチ パンスープおかわり自由

ハンバーグも肉肉しくて僕の好みです。
パンの種類も豊富ですし、スープも美味しい。

熱々で最後まで美味しく食べることができました。
これはまた行かねば!

本日の洗濯は茅野市にあるランドリーフカフェFIELD’Sで

写真を撮るのを忘れましたが、蓼科湖へ向かう途中にあるランドリーカフェで洗濯をしました。

洗濯を待つ間は隣のカフェでコーヒー飲みながら、iPadを開いて旅の記録を打ちます。

コンセントも使えるので、サイクルコンピューターやライト類の充電もできました。

洗濯している間に小雨が降り出してきましたが、お昼から降ると言っていたのに長く持ったものだなと感心です。

8日間の旅なので、着替えを2着持ってきたつもりが下着を1枚しか持ってきてなくて、毎回洗ってたのですが、いよいよ今回足りなくなり近くのユニクロに買いに行きました。

茅野市のユニクロに行けば、いつものやつがあるはずだと思ったのですが、ありません。

ローライズの前開きじゃないやつを買いたかったのにノーマルタイプの前開きしかありません。
仕方がないので、シームレスのノーマルタイプ前開きじゃないやつを買いました。

履いてみましたが、おへその近くまであってお腹を冷やさなくてすみそうです。
長野スタイルはお腹を冷やさないのだなと。

夕食はテンホウ茅野豊平店のこくうま味噌ラーメン!

ハルピンラーメン こくうま味噌ラーメン

夕方到着すると、土曜日なだけあってか店内はいっぱい。
並んでいるお客さんもいたが、他のところに移るのも面倒なので待つことにしたが、1人だったのですんなり座らせてもらえた。

メニューを見るとたくさんの種類があり本当に迷ったが、人気メニューを食べ解けば間違い無いだろうということで、こくうま味噌ラーメンを頼んでみた。

お腹が空いてたら、餃子やチャーハンも頼みたいところだが、食べすぎて体調を崩したく無いので、これだけにしておいた。

こくうまと言うだけあって、本当にコク深く味噌ラーメンどうkとくのピリ辛で本当に美味しい!
あっという間に完食してスープもほぼ頂いてしまった。

これはハマる!リピ確定だな。

さて、今夜は道の駅蓼科湖で一夜を過ごそう。
だんだん車中泊にも慣れてきて、快適な夜が過ごせるようになった。

明日は東京から娘が遊びにやってくる。
どこに連れて行ってやろうか?天気が今夜から大荒れで翌日も微妙だが、こう言う時に限って回復したりするんだよな。

と道の駅ビーナスライン蓼科湖へ向かうのだった。

道の駅ビーナスライン蓼科湖での車中泊はどしゃ降りの雨

道の駅に到着した時は、まだ小雨がちらつく程度だった。
寝やすそうな灯りの少ない場所を選んだが、この時ばかりはトイレの近くのスペースを確保するべきだった。

非常食や飲み物もある程度車の中にあるので、困ることはないが車の中で就寝スペースを作り、のんびり「八ヶ岳デイズ」を読みながら過ごしていると、車に当たる雨の音が激しくなってきたのだ。

これは寝た方がいいなと思って、トイレに行ってきたが、かなりの雨足。

夜中にトイレに行きたくなったらこの豪雨の中を歩いていくのは本当に辛い。
早く寝てしまおう。

と自転車ライトを消して車の中を暗くする。
そして寝袋に入って寝てしまった。

だが、車に当たる雨の音はどんどんひどくなる。
これは災害でも起こるのか?と思うほどだった。

雨の音がうるさくて眠れないくらいの豪雨。
天気予報アプリを見たり、Yahoo雨雲レーダーを確認すると11mmの雨が降っているらしい。

気になるが寝るしか無いので、寝て過ごす。

朝方5時に鳥のさえずりで目が覚める。
すっかり静かになった蓼科湖。

道の駅ビーナスライン蓼科湖

霧の中の蓼科湖は幻想的でした。

さて、娘が会いにくるから今日は自転車はお休みだ!

今回の1日の富士見町周遊ライドのまとめ

今回の富士見町周遊ライドは天候を気にするあまり早めに終了したが、夕方まできっちり走れる天気だった。

変な賭けに出て雨に降られると後片付けや着替えが大変なので、安全策をとったが時間に余裕ができてよかった。

今回は、ライド後に道の駅こぶちさわの隣に併設している「延命の湯」を利用した。
明るくて広くて清潔感ある温泉で、ドライヤーも使える非常に良い温泉だった。

土曜日の日中だったkせいか、人もそれほどいなくて使いやすかった。
料金は市外の人は少し高くて830円。市民だと460円なんだって!羨ましいね〜。

食事はカフェバー&グリルゾウさんに初めて行ったけど雰囲気良くてお腹もいっぱい。
テンホウの味噌ラーメンも最高でした。

雨も夜だけだったし言うことありません!

今回は珍しくセグメントアタックなんかしてみたりして、遊びに来て少し爪痕を残せたのが良かったかな。
富士見町本当にいいところで大好きな町です。

また絶対年内に来る!

と言うことで、今回のライドのログを載せておきます。ぜひストラバでフォローしてください。

今回の記事はいかがでしたか?参考になりましたら、こちらのランキングに登録していますので、
自転車ブログマークをポチっとを押して応援していただけると嬉しいです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました