初めての自転車100km走行できるのか?ロングライド!
ロードバイク「TREK エモンダS5」を購入してから半月がたとうとしている時。
ふと頭をよぎった。
「だんだん乗れてきている。そろそろ長い距離を走ってみるかな?」
と。
正直今思えば無謀なチャレンジ。
だってまだ購入して20日もたっていない。
しかも、実際に自転車に乗っているのは10日もないのだから(^-^;
でも、できる気がした(笑)
2016年に自転車買って20日足らずで100kmに挑戦とか本当に無謀すぎる。
しかも、補給食はコンビニで買うかぁ〜ってノリだけは真似してはいけない。
給水は欠かさずにしないとマジで危ない。
今の僕から言わせてもらえば「その感覚で行くのは辞めでおけ」だ。
でも、実際は行ってしまうんだなぁ〜。
2016年の自分はかなり勢いがある。
だから、これだけ自転車にハマったのかもしれない。
ナイスガッツ!
目指すは天橋立、片道50kmの未知なる旅路
兵庫県豊岡市を出発して目指すは日本三景の一つ京都北部の「天橋立」!
片道50kmの走行距離100km!
とばさず、ゆっくり走れば行って帰ってこれるだろう。
と安易に考えていた。
サイクルジャージも持ってない、タイトなサイクルパンツとTシャツのいでたち。
補給食はコンビニで買うかぁ~ってノリで出発。
(何度も言うが補給食はちゃんと持っていこう!水も忘れずに!)
まずは、豊岡市役所を出発し一路但東町のモンゴル民族博物館へ
豊岡市を出発してすぐに大きな円山川沿いを南下し、皿そばで有名な出石へ!
出発して30分くらいで出石に到着するのだが早くも皿そばが食べたくなる。
こんな調子で行ってしまうと到着しなくなるのでそばの看板を横目で見ながら、出石を通り過ぎる。
そして、出石から但東町までなだらかな登りが永遠と続く道をひたすら東へ!東へ!東へ!長い!!
しかも、向かい風!向かい風きつ過ぎます!
サイクルジャージを買ってみたいが、この時はまだ何を買えばいいのかわからないし、ぴちぴちのジャージを着るのが恥ずかしいって気持ちもあったなぁ。
毎回この出石~但東間は風が向かい風のような気がする。
なぜだ?なんなんだこの試練は!
登りの向かい風とは、濁流の中を川上に向かってボートを漕ぐようなもの。
正直、進んでるの?って感じ(^-^;
それでも、ひたすらペダルを回し続けるのだった。
そして、見えてきたのが「モンゴル民族博物館!」
これ、なんていう住居だったっけ?
ゲルって言うんだっけ?
とにかくこれが見えて、思わず立ち寄りました。
だって、ヘロヘロだったんだもん(^-^)
ちょっと休憩して、またまた一路天橋立へ!
愛車TREK エモンダS5をパシャリ。
よき相棒です!
よく見たら予備のチューブとかどこに入れてるんだろう?携帯ポンプはさしてあるからどこかに持ってるはずなんだけどな。
水は保冷ボトルとポカリスエット。これは良しとしよう。
確かウエストポーチにエナジーバーを何本か入れてたと思いうけど、予備のチューブもウエストポーチに入れてたのかも。知らない道をよく行ったものです。
さて、ここから但東町の中藤方面へ県道2号線をひた走ります。
え~ここも登り、ずっとなだらかな登りです。
もう坂大好き!
モンゴル民族博物館から天橋立までは22.5km。
そんなに遠くない。
20kmならゆっくり行っても1時間で到着してしまう。
「これは楽勝だ(^-^)」
とほくそ笑んでいたら道を間違えた\(゜ロ\)(/ロ゜)/
急いでスマホを取り出して道を確認。
道路標識通りに行ったと思ったのに間違えました(T_T)
なかなか車の往来の激しい国道176号線をひた走り、
道路わきの砂利に何度も滑りながらも、目的地「天橋立」に
到着しました!
こちらは「天橋立駅」
観光センター前の橋でパチリ
智恩寺の正門前でパチリ。
と、団子がお店に売っていたにもかかわらず
何も食べずに、帰路へ!
到着しただけで満足!(笑)
帰りは312号線、178号線を通る峰山~久美浜を通るルートで
帰ります。
この道意外にもアップダウンが激しい(^-^;
なんでこの辺りはアップダウンが激しいのか。
まだ上り坂に慣れてないのに、毎度毎度坂道で
足を削られる(ハァ~~~~苦すぃ~)
帰り道、久美浜湾を回って帰ろうと思ったけど、
疲労困憊のため中止して、最後の坂へアタックをかける!
そして、何とかかんとか豊岡へ帰還しました。
ちょっとした坂でインナーに落としてクルクル回しながら走ってたと思います。
それが数年後には富士ヒルに出るくらいまで成長したので、継続って本当に大切ですよね。
全くの素人でただ自転車に乗るのが楽しかった当初。
今もそれでいいと思うな〜
レースも楽しいけど、自転車に乗るだけで幸せって気持ちはこの先も持っていたい。
走行距離は104.2km
初の100km超え完了!
やったね(^-^)
今回の記事はいかがでしたか?参考になりましたら、こちらのランキングに登録していますので、
自転車ブログマークをポチっとを押して応援していただけると嬉しいです!
↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] 100kmロングライドに挑戦! 初めての100kmライド […]