初めてのロードバイク選び迷ったら参考にしたい3つのこと

ロードバイク購入

ロードバイク選びに迷ったら参考にしたい3つの事

youtubeのツールドフランスの動画を何度も見ている内にやっぱり自転車が欲しくなる。

たまらなく欲しくなる。

そしてついつい買ってしまうのです。
サイクルスポーツ2016 5月号。

初めて買った自転車雑誌。
なんとこの雑誌には、2016年全国の自転車大会一覧冊子が付いていた。
読めば読むほど大会に出たくなる(笑)
まだ自転車買ってないのに!

そして、およその目星を付ける。
この時欲しいと思ったロードバイクは3点。

スペシャライズド

 

 

 

SPECIALIZED(スペシャライズド)

Cannondale CAAD12

 

 

 

 

 

Cannondale CAAD12(キャノンデール キャド12)

この二種類に絞りました。

で、次なる雑誌を書店で見かけて買いました。
それが、こちらです。

「最新ロードバイク購入完全ガイド 2016」
(2025年の現在で見ても当時の自転車はかなり完成度が高くカッコ良いです。下記のTREKエモンダも今見てもいいバイクで乗り味はマイルド。輪行で持っていくにもちょうど良いリムブレーキモデルです)

最新ロードバイク購入完全ガイド!
この名前を見て買わないわけには行きません。

で、結局コチラの雑誌を見てみると、僕の目に飛び込んできたのが

TREK エモンダS5」でした。

ロードバイクを選ぶには

 

 

 

 

 

もう、このバイクしか目に入りません。
で、どこで買えるのか?
予算は?
何が必要?
と考えてみた結果。

TRKE専門店があることがわかりました。
大阪の箕面にある一条アルティメットファクトリーで購入することに。

予算は最大30万円。
これ以上は頑張っても尻の毛むしっても出てきません。
車体価格が24万円。
残り6万円で揃えなければいけないものは?

空気入れ(※)
ヘルメット(※)
ビンディングシューズ
ペダル(※)
ボトルホルダー2個(1個※)
夜間走行、トンネル走行に必要なライト、リアライト(※)
ワイヤーロック
サイクルコンピューター&センサー
グローブ(※)後日購入
サングラス(※)後日購入
(※印は必須)

を揃えることに。

完全に予算オーバー。
だが、そこは店員さんにお願いしてセット販売をしてもらいました。
なんとか全部込み込みの31万円にしてもらいました。

こんなに高い買い物になるなんて、正直買ったことを後悔しそうになりましたが
「自分の為に買う買い物も時には必要。」
強引に理由をつけて心を納得させました。

ただ、残念だったのが、当時接客をしてくれたのがおそらく新人でヘルメットのサイズを本当はMサイズなのに見た目が小さく見えるからLにしてと言われて買ったらデカくて本当に困った。

ヘルメットは結局買い換えることになってしまった。
僕自身よく分かってなかったから店員さんの言いなりになってしまったのは反省したいところ。

部品が揃っていればその日の内に納車してくれますが、
足らないものもあったので、1週間後の納車に。

ということで、自転車を買う時に参考にすると良い3つのこと。

1.予算(上を見ればきりがないので)
2.車体価格以外に付属品が結構すると知る。
(最低限必要な付属品をあらかじめ決めておく)
3.できれば近くのサイクルショップで購入。
(意外にもメンテナンスは重要なので)

以上、実際に購入してみて感じたことをかいてみました。

で、TREKエモンダS5を実際に乗ってみて。
感想は?

そりゃもう最高です!

納車されて毎日撫で撫でして過ごしました。
毎日仕事終わりに近所の8kmの周回コースを2周走って帰ってました。

それだけで楽しくてたまらなかったのを覚えています。

初心者が自転車を買うには

僕はいきなり新車を買いましたが、同じグレードの自転車なら中古車であればもっと安く買えます。

買ったはいいけど乗らなくて売ってしまう人もいるので、程度のいい中古自転車も結構あるようですね。

僕がもしもう一度初心者で自転車を買うなら中古も視野に入れて探すと思います。

なぜなら、初心者の頃って結構転けるんですよ。
自転車も傷つくし、リアディレーラーのハンガーも曲がって変速できなくなるし。

それなら初めのバイクは中古車で、慣れて本当に乗り続けるぞ!ってなってから憧れの自転車を買うというのもありです。

初期投資に大きな金額がかかるのがロードバイクの宿命ですが、今は中古自転車もネットで確認できたりしますから、ハードルはかなり下がっていると思います。

できれば店頭で見ることをお勧めします。
メルカリでも買えますが、盗難車なども稀に売られているので注意が必要です。

中古品に特にこだわりがなければ、僕なら中古も視野に入れて探しますね。

参考にしてください。

今回の記事はいかがでしたか?参考になりましたら、こちらのランキングに登録していますので、
自転車ブログマークをポチっとを押して応援していただけると嬉しいです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました